子どもが学校に行ったよ。

こんな自分だからこそ。日常が嬉しくありがたいです。

影響力



ストレングスと言う言葉があります。

子供が学校に行かなかったとき私はまだ知りませんでした。どうしたら良いのか分からずいろんなところを駆けずりまわり、いくつものカウンセラーや公共機関を渡り歩いたとき、もし知っていたら子供は中学高校と苦しい思いをしなくて済んだのかもしれません。

自宅に1人朝昼逆の生活になった子供を寝かせ焦った気持ちのまま、仕事と家事の隙間を縫ってあらゆる所に出向き、書籍を読み漁り犬を飼い、私自身の心も体も疲れ果てていました。

でも絶対に子供は悪くない、私のやり方を何か、誰かどうしたら良いのかもう分からない中、こんな親を持った子供に対する申し訳ない気持ちからも出来る事は全部やると決めていました。

ですがそれは子供が復帰し日常を楽しく過ごさせてもらえるようになったつい最近、自分も何か今辛い方のお力になれないかと勉強始めた時に、福祉の現場ではもうその言葉が当たり前になっていると言うことを知りました。
一概に全ての場合に当てはまるのか定かではありませんし、私の場合ありとあらゆることをした上でそれが功を奏したのかもしれません。

その人自身の元々生まれ持っている何かであったり、ほんのささやかな上手く行ったことも、昨日より少し努力出来た事でも、本人にフィードバックする、子供のどんな反応にも一貫してブレない我が子を思えば必ずできる、ただ自分が親が周りからそう接してもらえるチャンスに出会えていなかっただけのものでした。

その親もまた代々受け継がれてきた子育てを、無意識のうちに繰り返し、生きる事に子育てに精一杯で、自身の人生にその事を知るきっかけやタイミングが無かっただけで、私はたまたま子供を通じて知り得ただけで本当にラッキーでした。今でも子供から教えてもらえる事は数知れずいつも感謝しています。


その当時私は自身の親から受けた影響や、それを自分の子供に対してどう接するか言葉掛けや態度など、何かを変え無ければ今のままでは良くないと感じていました。親には子供に対する愛情が大なり小なりはあるのに、子供にどう表現するかによる結果の違いは何で、きっとアプローチや信頼の構築による原因と結果だけの事なのでは無いかと考えました。

 

シンプルに親の話し方や言葉選びがどう子供の心に届き響いてるのか。負の連鎖の様な各家庭の根底にある感情や心理論ではなく、ただそこにある淡々とした日常の挨拶のような言葉掛けでそれが有りさえすれば、相手がどうあろうとも微笑み返す、気分を逸らす、ハグするなどによる多少なりとも安心感を与える何かで、それとなくその場をサラリと抜け出せるとでも言うのでしょうか?


そうする事により今日、今起きた出来事を一大事にせずに済み、まあそう…あれ?まぁいいかと思えたら大成功なのではないかと思いました。

ストレングスのフィードバックは勉強ができる、何かの結果を残す事を褒めると言うことではありません。
まして子供との信頼関係がないとこちらの話に耳を傾けることもなく、まず心を開いてくれません。
自分がどれぐらい謙虚でかつ真摯に子供と向き合えるか、子供は本当に何でもよく見てその年齢なりに理解しようと自分なりに良くも悪くも今までの親との信頼関係の上で解釈しています。

それとなく目を離さずに手を離す。
信じて黙って見守る。
考え真剣に取り組む事も大事ですが、笑い飛ばす懐の深さも必要かと思います。



こんな私ですがいつでもそばにおるよって思ってます。

 

 

 
 

 amindlife@gmail.com